TOPへ

症状から病気を疑う時に
どんな注意が必要ですか?

症状から病気を疑う時に
どんな注意が必要ですか?

自分の症状から病気を推測することは、健康への関心を高める点で有意義ですが、誤解や不安を招く可能性もあります。以下の点に注意が必要です。

1. 同じ症状でも
異なる疾患の可能性がある

  • 例:「腹痛」
    胃炎・胃潰瘍(心窩部痛、食後や空腹時に悪化)
    ○胆石症・胆嚢炎(右上腹部痛、脂っこい食事で悪化)
    ○急性膵炎(心窩部~背部へ広がる強い痛み)
    ○腸閉塞(イレウス)(腹部膨満、便秘、嘔吐)

  • 例:「下痢」
    ○感染性腸炎(急性の水様性下痢、発熱)
    ○過敏性腸症候群(IBS)(ストレスで悪化、慢性下痢と便秘の繰り返し)
    ○潰瘍性大腸炎・クローン病(粘血便、慢性下痢、腹痛)
    ○大腸がん(長引く下痢、血便、体重減少)
ポイント
  • 同じ症状でも原因が異なるため、自己判断だけで病気を特定するのは危険です。

2. インターネットの情報を
鵜呑みにしない

インターネットの情報を鵜呑みにしない
  • 正しい情報源を活用する
    ○厚生労働省、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会などの公式サイトを参考にする。
    個人ブログやSNSの情報には誤りが含まれる可能性がある。

  • 「最悪のケース」を想像しすぎない
    例:「胃痛」で検索 → 胃がんばかりが表示される → 実際は胃炎や胃潰瘍の可能性が高い
ポイント
  • ネット検索は参考程度にとどめ、不安になりすぎないように注意。

3. 重大な病気を見逃さない

  • 早めの受診が必要な症状
    ○突然の激しい腹痛
    急性膵炎、腸閉塞、胆嚢炎の可能性

    ○黒色便(タール便)
    消化管出血(胃潰瘍、食道静脈瘤破裂)の可能性

    ○持続する体重減少+便通異常
    大腸がんの可能性

    ○血便・粘血便
    潰瘍性大腸炎・大腸がんの可能性

    ○持続する胃もたれ・食欲低下
    胃がんの可能性
ポイント
  • 「様子見」で済ませず、重大な病気のサインを見逃さない。

4. 早合点せず、
医師の診断を受ける

早合点せず、医師の診断を受ける
  • ネットや自己判断で「◯◯病だ」と決めつけない。
    実際は別の病気の可能性がある。

  • 「自分は大丈夫」と軽視しすぎるのも危険。
    症状が続く・悪化する場合は医療機関を受診。

  • 受診時のポイント
    ○症状の経過を整理し、他の異常も医師に詳しく伝える。
ポイント
  • 自己診断に頼らず、医師の診察を受けることが最も確実な方法。

5. 過度な自己診断は
「不安」や「治療の遅れ」を招く

  • 心配しすぎると、実際の症状より強く感じることがある
    「健康不安症」など、過剰な心配がストレスとなることも。

  • 「大したことない」と放置すると悪化する可能性もある
    ○例: 軽い胃痛
    実はピロリ菌感染による慢性胃炎の可能性

  • 自己判断で市販薬を乱用しない
    例:「胃痛=胃薬を飲めば治る」
    実は胆石の可能性
ポイント
  • 適切な診断・治療のためには、医師の判断を仰ぐことが重要。

まとめ

  • 自己判断は参考程度にし、最終的な判断は医師に任せる。
  • 信頼できる情報源を活用し、ネット情報を鵜呑みにしない。
  • 重大な病気のサインを見逃さず、早めに医療機関を受診する。
  • 過度な心配も軽視もせず、バランスの取れた判断を心がける。

📌 健康管理において、正しい知識と冷静な対応が重要です!